イーシャンテンの牌理(6)
くっつき形イーシャンテンは、
(1)受け入れが広い
(2)愚形テンパイになりやすい
という特徴があります。
例1 ツモ
⇒ 切り
テンパイチャンス | 受け入れ枚数 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31枚(11枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
33枚(11枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
38枚(16枚) |
例1は最もシンプルなくっつきイーシャンテンです。
単純くっつきであれば、牌理の原則通り 3~7 > 2・8 > 1・9 の優先度で牌を残します。
よってここでは 切りで問題ないところ。
しかし効率の悪そうな 切りや
切りでさえ受け入れ枚数は30枚を超えます。
両面×2のイーシャンテンが4種16枚しかないことを考えると、
いかにくっつきイーシャンテンがテンパイまで早いか理解できると思います。
ただし、例1のような単純くっつきの場合
好形テンパイとなる受け入れは少なく、 切りの場合でさえ16枚しかありません。
くっつき形は好形テンパイになる枚数を重視するべきです。
テンパイへの受け入れは30枚もあれば十分だと考えます。
30枚が31枚になったところで影響はほとんどありません。
くっつき形はテンパイしたときの待ち、あるいは手役にこだわって良い
数少ないチャンスだと考えてよいでしょう。
例2 ツモ
⇒ 切り
例2がその典型例です。テンパイチャンスは以下の通り。
テンパイチャンス | 受け入れ枚数 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
43枚(16枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
37枚(22枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
40枚(22枚) |
テンパイチャンス優先の原則なら 切りですが、
好形テンパイの枚数では「 切り =
切り >
切り」と逆転します。
よってここは 切りが正解。
切りと
切りの比較は受け入れ枚数自体も違うし、
引きの三面張があることから。
例2は全て「3」の牌のくっつきです。
「同じ数牌なら、連続形になっている方が単独よりトータルで強い」と覚えておきましょう。
例3 ツモ
⇒ 切り
テンパイチャンス | 受け入れ枚数 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
50枚(26枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
46枚(29枚) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
38枚(24枚) |
ソーズの連続形は最も優れた4枚連続形なので必ず残します。
切りと
切りは微妙ですが、受け入れ46枚なら十分なので
好形テンパイ枚数29枚の 切りを推奨します。
中膨れ形の両面待ちになりやすさはやはり魅力的です。
連続形の強さについてはすでに説明しているので全てのパターンは挙げません。
セオリー・まとめ
くっつきイーシャンテンは受け入れ枚数が十分広いため、
好形テンパイ枚数が最も重視するべき要素となる。
くっつき形で愚形テンパイになった場合、テンパイを取らないのも有力な選択となります。
例えばこの場合、
ツモ
いくらなんでもこんなシャンポン待ちは不満です。
くっつきはテンパイ枚数が多いので、テンパイを崩しても早い巡での復活が望めます。
したがって はツモ切りとし、次巡以降のツモを待ちましょう