ターツ理論(3)
複合ターツとその扱いについて。
1.「両面 + カンチャン」形
ここでは
のような6枚構成のターツを取り上げます。
受けだけでなく、カン
受けもある形です。
頻出の複合形なので、実戦でカンチャン受けを見落とさないようにしまよう。
例1
ツモ
例1はあまりにも有名な何切る問題で、
切りで カン
受けを残すのが正解です。
例2 ツモ
ドラ
例2の場合、打ちで「リャンメン+カンチャン」の形になり
ドラ受けを残すことができます。
ドラがでなければ、打
としてイーペーコーの可能性を残すのも有力でしょう。
2. その他複合形
例3
ツモ
ドラ
三暗刻狙いやイーペーコーにこだわる 切りは緩手。
ピンズは を引いてもテンパイなのですから、ここを厚く持つべき。
打が最も優れた打牌でしょう。
例4
ツモ
ドラ
打として、カン
受けを残すのが好手です。
もちろんソーズが先に埋まれば待ちに取るのですが、
シャンポン受けを残すよりもピンフの確率が高くなります。
このような8枚複合形は他にも以下のようなパターンがあります。
3m , 4-7m
2m , 3m , 1-4-7m
6m , 1-4m
1-4m , 5-8m
あまり出現率は高くありませんが、受け入れを見落としやすいので注意が必要です。
例5
ツモ
ツモ切りが最も受け入れが広い。
ソーズの 引きでテンパイです。
や
打つと受け入れが4枚少なくなるので不利です。