リャンシャンテンの牌理(1)
まずは浮き牌比較のパターンから。
一面子と雀頭が完成し、ターツ(トイツを含む)のブロックが3つある手牌が該当します。
完成面子を崩さないのはもちろんですが、雀頭が1つしかない場合、これを落とすのも手を大きく遅らせるので厳禁です。
(どちらもサンシャンテン戻しとなる)
まずは浮き牌を打牌候補とし、それぞれ比較するようにしましょう。
例1 ツモ
⇒切り
マンズ はここで1つのターツブロックを構成しています。
ターツブロックに手をかけた場合、イーシャンテンへの受け入れ枚数が減ります。
したがって浮き牌から選択するのが基本です。
と の単純比較になるので、迷わず 切りになるはずです。
例2 ツモ
⇒切り
ターツブロックを構成していないとの価値を比べます。
連続形になっているだけでもマンズが優秀なんですが、ソーズは の両面ターツがあるためを引くとイーシャンテンにとるので浮き牌を残した意味がありません。345の三色がわずかに残る程度です。
を引いた場合、 の二度受けでやはりマンズに劣ります。
例3 ツモ
⇒切り
ターツブロックを構成していないと の価値を比べます。
で連続形を構成しているとはいえ、
面子をつくる力は内側の中張牌には遠く及びません。
例4
ツモ
⇒ 切り
かなり微妙な選択です。
トイツが多くノベタン ̄の価値がないことから、 牌理的に と の差はほとんどありません。
よってここは手役の差を取ります。
ピンズで両面ターツができてもタンヤオにはなりません。
ソーズなら ~引きでタンヤオをつけることができますね。
ここまでは全て浮き牌からの選択でした。
では、ターツブロックに手をかけるべき手牌はあるのでしょうか。
例5
ツモ ⇒ 切り
例5のような3トイツ形では、シャボ受けを残さなくてよいでしょう。
浮き牌は ですが、両方を残して 切りとします。
1枚のロスを惜しむよりは、好形変化を残した方が良いと思います。
また、機能の低い牌をあえて残すべき手牌もあります。
例6 ツモ
⇒切り
例6のように、両面ターツが揃っている場合が当てはまります。
を残しても、今あるターツよりも強いターツはできません。
それならば、後にアタリ牌になるかもしれない は先に切り飛ばすべきです。
セオリー
「一面子と雀頭完成+三ターツ」のリャンシャンテンは、
残った浮き牌のうち最も不要なものを選択するのが基本。
手牌によっては3枚組ターツブロックを単独ターツにして
浮き牌を全て残した方が良い。
そのパターンのほとんどが、3トイツ形での両面決めである。