リーチを読む(2)
リーチに対しての安全牌は危険牌よりも遥かに高い精度で読むことができます。
もちろん麻雀は当たる牌よりも当たらない牌の方が遥かに多い、という事実もありますが実戦での有効度も安全牌読みの方が高いはずです。
それなのになぜか、戦術として日の目を見ることはありませんでした。
迷彩を行う打ち手が淘汰された今こそ、
隠れた安全牌を探す技術を磨くべきではないでしょうか。
安全牌直前のまたぎ筋
ちょっとした打ち手になると、安全牌の持ち方がパターン化されます。
テンパイ直前になって余分な牌は抱えたりせず、安全牌が来ればそれを残します。
逆にテンパイへの受け入れを減らしてまで安全牌を持つこともしません。
これを読みに利用することができます。
例1 | ↓ |
↓ |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安全牌を切ってのリーチ。
危険牌は全く絞れませんが、安全度の高い牌は簡単に見つけることができます。




ツモ
例えばこんなイーシャンテンで、 受け入れを減らしてまで安全牌を残すでしょうか? 「安全牌を残す人は絶対にいない」とは言いませんが、圧倒的に少数派なのは間違いありません。
安全牌を切ってのリーチは固定両面2つのイーシャンテンで、
シャンポン受けは「残せなかった」と読んで良いでしょう。
(ただし、場にが2枚切れているような状況では信頼度が大きく下がります。)
例2 | ↓ |
↓ |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーチ後にさらに が通ったとします。こうなればいよいよ
は安牌となります。
通常 が通っても シャンポン待ちやカンチャン待ちの可能性があるため
油断できないのですが手出しで安全牌を切ってのリーチなら話は別です。
カンチャンが残っている手で受け入れをさらに狭めるのは考えにくく、
ましてや から先に
を切る人がいたら「かなり変わった人」です。
同様に と
の中筋
もカンチャン待ちがありえないため、
通常よりも安全度大と考えてよいでしょう。
このように宣言牌が安全牌というのはとても重要な情報で、
うまく利用すればオリの精度を上げることができるはずです。
セオリー・まとめ
手出しで安全牌を切ってのリーチは、
直前の牌は待ち牌に関連していないと読む。
逆切りのまたぎ筋
例3 | ↓ |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何の変哲もないリーチです。
さて、現物以外に安全な牌を見つけることができるでしょうか。
ポイントはカンチャン落としで、 が安全度の高い牌です。
危険度はまず両面から考えます。
もし とあれば・・・
から切ってシャンポン受けを残すはずです。
切り順は →
の順になります。
したがって、単純な両面  ̄
はありえないと思ってよいでしょう。
例題の場合 が切ってあるので シャンポン・カンチャン・単騎も
非常に考えにくい捨て牌です。
唯一当たるとすれば
からの
→
切り。
これで  ̄
 ̄
待ちになっているパターンです。
「カンチャン落としリーチで、逆切りの筋は三面張以外ほぼ当たらない」と覚えておきましょう。
ただし、注意したいのがツモ切り。
例4 | ↓ |
↓ |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは 待ちも十分にありえます。
がツモ切りのため、
6巡目で両面を固定した可能性が否定できません。
想定図 ツモ
逆に上級者で手出し・ツモ切りをしっかり見ている方は、
この読みを最大限に利用できると思います。
セオリー・まとめ
カンチャン落としリーチの場合、逆切りとなる筋は安全度が高い。
3.シャンポン・カンチャンの否定
シャンポン・カンチャン待ちに関する安全度読みについて
もう少し補足したいと思います。
シャンポンの否定は「両面ターツをわざわざシャンポンにしない」という
ごく基本的な牌理から可能です。
例4 | ↓ |
↓ |
↓ |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例4に関して、 と
は、
「カンチャン待ちはあってもシャンポン待ちはありえない」と思って良いでしょう。
から
を切るでしょうか?
から
を切るでしょうか?
麻雀を少しでも知っている人なら両面に受けるはずです。
まだカンチャン待ちの可能性がありますから、 も
も安全牌とまではいきません。
しかし、この後現物の や
が切られて場に4枚顔を見せれば
カンチャン待ちも否定することができます。
このように、捨て牌読みとノーチャンスを組み合わせる事で
確実に通る牌が見つかったりします。実戦でかなり役立つ技術です。
カンチャンの否定も同様で、「リャンメンをわざわざカンチャン受けにしない」
というロジックをもとにします。
例4 | ↓ |
↓ |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このリーチに
が当たるとすれば、七対子くらいでしょう。
や
から、
をわざわざ払うなどありえません。
例5 | ↓ |
↓ |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラ![]() |
最後にドラを使った簡単な読みを紹介します。
モロ引っ掛けはカンチャンで最も警戒するべき待ちですが、
例5の場合、カン はまずありえません。
とあればドラ待ちを選ぶ人が大多数でしょう。
赤牌ルールで
なら? これなら
よりもまず
を打つのではないでしょうか。
タンヤオの手役がついている場合も同様です。
ドラ周辺の牌は危険牌の筆頭です。
しかし、「点数をわざわざ下げない」という考え方を出発点にして
意外な安全牌が見つかることもあります。
これらの読みは一例です。安全な牌を探す方法はまだまだあるでしょう。
ここで紹介した以外のパターンは、読者の方が実戦の中で見つけて欲しいと思います。