ベタオリの手順(2)
ベタオリして安全牌がなくなった場合、危険度の低い牌から順に切っていきます。
自分の手牌と4人の捨て牌から通りそうな牌を割り出していく作業です。
これも「読み」のひとつです。
麻雀の待ちは両面・カンチャン・ペンチャン・単騎・シャンポンの5通りしかありません。できるだけ当たるパターンが少ない牌が、安全といえます。
1.地獄待ち
安全牌の次に安全な牌は、当たる可能性が1パターンしかない牌です。
具体的には、場に2枚切れている字牌(単騎待ちのみ)や、
場に が4枚見えている時の、4枚目の
(ペンチャン待ちのみ)などです。
当たる可能性はゼロではありませんが、
振込みになったらツイてないと諦めましょう。
(当たるパターンが唯一である待ちは「地獄待ち」と呼ばれます。)
シャボ・単騎でしか当たらない牌
安心して切れる牌がなくなった場合は、
シャボ・単騎でしか当たらない牌を切りましょう。
字牌、スジの老頭牌(1、9牌のこと)、ノーチャンスの老頭牌がそうです。
場に1枚切れていると、シャンポン待ちの可能性がやや低くなるので
より安全です。
また、当然のことですが役牌はシャンポン待ちで当たった時に1ファンつくので
なるべく切るのは後回しにしましょう。
両面待ちで当たらない牌
1、2がなくなるとオリている側は大分苦しくなります。
「リーチの待ちで一番警戒するべきなのは両面待ち」と説明しました。
この両面に当たらない牌を切りましょう。
最悪振り込んだとしても、ピンフはつきません。
スジ、ノーチャンスの2~8牌です。
なかでもシャンポン待ちの可能性ができるだけ低い牌から切りましょう。
手詰まりになったら
1~3のどれも手牌にない場合、どうすれば良いのでしょうか。
一転して攻める手もありますが、面子を崩したりして
もはや戦える状態ではないことが多いと思います。
その場合は
<手段1:少しでも通りそうな牌を切る>
序盤に切られた牌の外筋、ワンチャンスなど。
「読み」の技術により、他に通りそうな牌を見つけることも可能です。
<手段2:当たっても安い牌を切る>
1、9牌ならタンヤオは付きません。
最悪でもドラ周辺の牌を切るのは避けましょう。
<手段3:トイツ落とし、暗刻落とし>
無筋を複数切るよりは、手のうちでトイツや暗刻の牌を切った方が安全です。
1回の勝負で2~3回の安全牌を買おう、というわけです。
などで、何とか凌ぎましょう。