ベタオリの手順(3)


それでは実際に、具体例で考えてみましょう。

例1

両脇の2人もオリてそうですから、リーチに対してのみ全力でオリる局面です。

安全な牌から順に です。
現物がない増えない限り、この順に切ることになりそうです。

はほぼ完全な安全牌。
ノーチャンスかつ、3枚目なので七対子の単騎待ちくらいしか当たりません。
鳴かれた牌は見落としやすいので注意しましょう。

次はスジ。

が該当します。

はカンチャン待ちに当たる可能性があり、タンヤオの手役もあるので

必ず から切ります。

スジもなくなれば、止む終えず のトイツ落としです。

理由は早めに が切られているので多少安全なことと、
1枚通せばもう1枚通せることからです。



例2

終盤に立て続け2件リーチがかかった局面です。

このように2件リーチが入り、共通の安全牌がないケースでは
片方の安全牌を切る手もあるのですが、

親の現物は だけで下家にはかなり危険な牌です。

ドまんなか無筋の は親の一発目にはとても切れない牌です。
「先行リーチの現物でリーチはしないだろう」などと考えるのは危険です。

スジとはいえ、ドラそばの も親に切りづらいところですし、

捨て牌が3段目になるとワンチャンス( )も全く信用できません。

ここは親にかなり安全で、下家も の早切りから通りそうな 3連打を推奨します。

セオリー

リーチの宣言牌と離れてるほど、 その数牌の外筋は安全


ベタオリすることが増えると、意外とお世話になるセオリーなので覚えておきましょう。

たとえば とリーチ宣言牌の距離が離れていればいるほど、 の安全度は高くなります。

とあっても序盤で手がまとまっていなければ を先切りはしないし、たとえ先切りしても、リーチまでの間に両面が埋まって他の待ちになることが多くなるからです。


このページの先頭へ