リーチかダマか(2)
リーチをかけるべきかどうか、
2回目は待ちが十分形の場合を考えてみます。
待ちが良いとは、アガリやすい待ちであることを指します。
両面や多面張は枚数が多いのでツモあがりが期待できます。
字牌シャボ、字牌単騎などもアガリやすい手です。
例1
例1は と
のシャボですが、どちらも場に出やすい牌で良い待ちといえます。
枚数は4枚でも、下手な両面よりアガリやすいくらいです。
さて、両面など良い待ちで5200以下の手をテンパイしたケースですが
結論からいうと「平場では全てリーチするべき」です。
例2
ツモ
ドラ
かつては「ピンフのみはダマテン」がセオリーでした。1000点の手をリーチ棒1000点出してまで2000点にする必要はない、という意見が優勢でした。
しかし「リーチピンフ」は平均して3000点強のアガリ点が期待でき、リーチ棒を出しても損ではないことが分かっています。
ピンフのみでも即リーチ
が現在のセオリーです。
例2も
か
を切って、即リーチが正解。
例3
ドラ
三色・一通などの手役が一手変わりで狙える手牌もあります。
例3がその例です。
しかし1種類しかない を引く確率は低く、
手変わりの前にアガリ牌が出てしまうことの方が多い。
例3で三色のためにヤミテンにするのは大変損な選択です。
リーチの1ファンに一発と裏ドラ、こちらの方が確実です。
例4
ドラ
少し変えたのが例4で、こちらは234・345の手変わりがあります。
しかしこれでも手変わり待ちは不利です。
たとえ三色に振り変わったとしても、高目が出なければ三色はできません。不確定な2ファン手変わりを待つよりも、テンパイ即リーチの方が期待得点は上です。
特にピンフ・ドラ1やタンヤオ・ピンフなどの2ファン手はリーチをかけた時の点数UP効率が最も良いとされ、どれだけ手変わりがあっても即リーチの方が総合的にみて優れているのです。
例5 ドラ
例5は手変わりが豊富で、
の5種類あります。
このくらい極端な例ならダマテンも一考ですが、レアケースといえますし
例5で即リーチしても全く問題ありません。
以前「最終形」「最高形」という言葉が麻雀でよく使われたのですが、
あまり意味のない概念です。
例5だと
ですが、こうなる前にあがってますw
最終形や最高形なんて無用のこだわり。
リーチ有利な手であればリーチするべきです。
セオリー
好形テンパイは即リーチが基本
手変わりがあっても無視!