役牌
役牌(ファン牌)のすばらしさは制約のなさです。
タンヤオや平和(ピンフ)もあがりやすい役ですが、14枚全てに制限があります。
たった3枚で、麻雀の一ファン縛りをクリアできる役はほかにありません。
おまけに鳴いてもOKなのです。
実際、麻雀で一番よく出現する手役がこのファン牌役です。
字牌の扱いにうまくなれば、鳴きと絡めることで和了率の向上に繋がります。
1.飜牌を残す
配牌をもらった後、普通 オタ風→ 役牌 → 不要な数牌 の順に切っていると思います。
しかし飜牌役を狙うためにも、できるなら 不要な数牌 → 役牌 の切り順を心がけるべきです。
数牌の方が有効牌が常に多いのは事実なので、
本当に不要な数牌を選ばなくてはいけません。
例1
たとえばこの手の場合、 ではなく、
から切ることができます。
例2
例2の場合、すでに両面ターツがそろっているので
を持っていてもあまり価値はありません。
新しく面子ができるよりも が重なったときの方がうれしいでしょう。
 ̄
、
 ̄
の受けに問題がない限り、この手は
切りとします。
2.飜牌かタンヤオか
一般的にはタンヤオの方が有利です。
食い仕掛けのときタンヤオの方が鳴きやすいし、平和(ピンフ)など他の役と複合しやすいからです。
例3
ツモ
ドラ
例えば例3の場合、 を落としてタンヤオにした方がよい。
例4
ツモ
ドラ
しかし例4のようにタンヤオが確定していない場合なら、
は落とさず
か
を落とした方がいいでしょう。
セオリー・まとめ
打点が同じなら、確定手役は不確定な手役よりも有利である。
3.鳴きについて
基本的にイチ鳴きでかまいません。
役牌は二鳴きしろとよく言われるが、これはやや古い戦術だと思います。
まず、安手でもあがれば他人のチャンスをつぶしていることになり
点数以上の価値があるということ。
2つ目に赤入リ麻雀なら、赤を引きこむことにより鳴いても 高い手になる可能性があるということ。
そして最も重要なのが、現在は多くの打ち手がスピード重視で打っているため
二鳴きでは間に合わなくなってきているということです。
事実、上級者でもイチ鳴きするケースが多い。
イチ鳴きは美しくないだの手役を狙えだの、昔の価値観に縛られてはいけません。
現代麻雀ではイチ鳴きが基本です。
ただし例5のようにメンゼンで充分いける手や、例6のようにあまりに手がまとまってない場合は1枚目から鳴かない方がよいでしょう。
例5
例6
セオリー・まとめ
役牌の二鳴きをするのは手がかなり良いときか、手がかなり悪いとき。