状況判断の基本
状況判断とは
初心者のうちは自分の手牌しか見れないものですが、巡目が進むにつれて様々な情報を場から得ることができます。その情報を考慮して打牌なり鳴き・リーチなりの決断をする。これが状況判断です。
自分の手だけを見ているうちは、大切な情報を見落としてしまいがちです。辛辣な言い方をするなら、「絵合わせ麻雀」ということです。
麻雀は様々な技術が求められるゲームですが、とりわけ重要な技術が状況判断であると思われます。
手作りも状況ひとつで変わってきます。
たとえばペンチャンとカンチャンではペンチャンを嫌うのが麻雀の常識です。
しかしこれだって状況によってはカンチャンを嫌うこともあります。
たとえば、
場が3枚切れ
この状況ならペンチャンを残すでしょう。
もっと言えばこの手から や
を切ることだってありえるのです。
もしハイテイなら、一番安全な牌を切るのは言うまでもないことです。
が確実に通る牌であるならば
を切ります。
状況判断があってこその麻雀です。
状況判断で最も重要なのは相手の手に対して攻めるか、守るか
── いわゆる押し引きなのですが、これに関しては最終章で語ることにして
この章では状況をふまえた手作りを考えてみましょう。
2つの状況
状況といっても難しくありません。
場況と点棒状況の2つだけです。
場況とは場の状況。
ドラが何か、4人の捨て牌、誰が鳴いているか、親か子か、巡目・・・・etc
これらを全て含みます。
もう1つ重要なのが点棒の状況。
ゲームが終わった時点の点数で勝負が決まるのですから、
常に4人の点棒は意識しなくてはいけません。
状況と戦略
2つの状況から戦略を立てて打つことが大切です。
普段意識して打っていますか?
たとえばリーチ棒が場に供託で4本出ていれば、
早くあがってこのリーチ棒を手に入れようという戦略を立てます。
トップ目が親なら、高い手のツモあがりを狙う戦略が有効です。
成功すれば親っかぶりで点数をより縮められますから。
スピード、効率うんぬんよりもまず戦略ありきなのです。
こんな配牌でも打ち方はいろいろあります。
- 東場の親なら九種九牌で流す、
- ダンラスなら国士とホンイツを見て四索あたりから切っておく、
- オーラストップ目なら国士でいつでもオリれるようにする、
などの戦略を立てることができるでしょう。