ターツ理論(2)


リャンカンについて。

リャンカンとはのようにカンチャンが複合した形です。

受け入れは8枚ありますが、

(1) 牌を3枚使う

(2) 最終的に待ちとして残るとカンチャンになる

以上の2点により、機能面でリャンメン待ちには遠く及びません。

1.リャンカンとシャンポン

例1   ツモ

リャンカンで問題となるのはシャンポン受けとの選択です。

例1はピンフになる確率でいえば 切りです。

を引くとピンフテンパイになります。
これに対し、 切りや 切りではピンフテンパイになる受け入れは1種のみ。

よってリャンカンに受けたほうが良さそうに見えます。

しかし、テンパイ効率でいくとこれは 切りの一手となります。

引きでピンフの完全イーシャンテンに変化するからです。

 

  ツモ

雀頭が両面変化する中張牌の場合、
一般的にリャンカンにとるよりも「カンチャン+シャンポン」に受けたほうが
好形変化が多く有利となります。


例2   ツモ

例2は三色が見えるので を切りたくなりますが、

マンズの三面張変化に対応できる 切りの方が優れた打牌でしょう。

  ツモ


例3  ポン  ツモ

鳴いている手牌では、なおさらシャンポン受けが有利となります。

例3は を切り、 のポンテンを狙います。

切りでリャンカンに取っても受け入れの枚数は変わりませんが、
テンパイスピードが違います。

チーは上家からしかできませんが、ポンは全員からできるからです。


例4   ツモ

それでは常にシャンポンが正解かと言うと、それほど単純なわけではありません。

例4は を切ってイーシャンテンに取ったほうが好形変化が望めます。

だけでなく、裏目の も有効牌です。

 

  ツモ

ここで を切ることで、受け入れ枚数がかなり増えます。

これに対し、 切りのシャンポンでは 切りは有効牌とはなりません。
完全な裏目です。

セオリー・まとめ

リャンカンの手でシャンポン受けとカンチャン受けの選択は、
好形変化の枚数を比較する。
一般的にはシャンポンが有利の場合が多い。

2.見落としやすいリャンカン

面子と複合するとリャンカンを見落としやすくなるので注意が必要です。

例5  ツモ

例5のような形で安易に をツモ切る人がいます。

イーペーコーに目がいきますが

の面子を抜くと ピンズは  のリャンカン。

ここで を打つと の受け入れを消してしまいます。


例6

例6は一通のイーシャンテンですが、マンズはリャンカン形です。

安全牌を引いてきても、迂闊に を切って

 引きテンパイを逃すことのないように。

3.変則リャンカン

まれに「離れリャンカン形」という形に出会います。

のような形で、6枚構成の8枚受けです。

例7   ツモ

この形は一通を見切る時によく遭遇します。

例7は当然メンタンピンイーペーコーに狙いを切り替えるのですが
打ちと 打ちでは月とスッポン。

後者はカン の受け入れがなくなってしまいます。

  ツモ

 

  ツモ


このページの先頭へ